NTCテニスブログ ~気ままにテニスの事を書きます~

現役のテニスコーチです。お悩み解決のヒントになれば幸いです。記事はたまに見返して編集入れます。

テニス初心者のお悩み、ボールが何処に飛んでくるか分からない方へ

ボールが何処に来るかわからないという方

 

テニスを始めてする方で最初の難関になりうるのは、飛んできたボールがどう弾むか分からない。

 

と、いうことで先に進めない人も多いでしょう。

 

ボール感というやつですね。

 

たくさんボールを打っていればいずれ分かるようになってくるのでしょが。

 

なるべく早くわかるようになりたいものです。

 

球技をしたことがないという方はとても苦労している事でしょう。

 

ボールとの距離感をとる事に関わってきます。

 

いつもボールに近すぎるとか。

 

逆に遠すぎるとか。

 

そんな距離感が合わない方も多くおられるでしょう。

 

 

 

どこを見るか

 

ボールがどこに来るか分からないという人は、もしかしたら見ている所が悪いのかもしれません。

 

自分の打ったボールや、飛んでくるボールに見とれていると動きは悪くなりますし、初動が遅くなる傾向にあります。

 

ボール感というのは、どこにボールが飛んできてどう弾むのかが分かると格段に良くなります。

 

 

何処を見るかというと

 

 

まずは、ワンバウンドする位置です。

 

 

ボールが最初に落ちる位置です。

 

 

それと自分の位置

 

 

で、判断します。

 

 

判断の仕方

 

ワンバンドする位置が、自分の立っている位置に対して、遠いか近いか。

 

それによって、前に動くか後ろに動くかが決まります。

 

ワンバウンドする位置が自分から遠いなら、前に動くし。

 

ワンバウンドする位置が自分から近いなら、後ろに動く。

 

変化するボールはこれ限りではないですが。

 

素直なボール軌道であれば、ほぼほぼこれで動き出せると思います。

 

 

どこでワンバウンドの位置を予測するか

 

となれば、ワンバウンドする位置を予測しなければなりません。

 

どうやって予測するかは、

 

ワンバウンドするまでのボールの軌道で予測します。

 

ボールというのは、半円を描いて飛んできますので、その延長線を見ることで何処にボールが落ちてくるか予測します。

 

ボールの軌道は基本的には素直なので、見ていいるだけで何処にワンバウンドするかは予測しやすいと思います。

 

予測が出来ればとりあえず、動き出す。

 

なんとなくで大丈夫です。

 

最初の一歩が出れば、後はすんなり動けることも多いでしょう。

 

テニスは球技

 

テニスは球技ですので、ボール感は凄く大切です。

 

 

ボール感が良くなればテニスが変わります。

 

 

練習したスイングをする為にも、良い打点で打つ為にも必要な能力です。

 

素早く動く為、体になるべく負荷をかけずに動く為に取り組んでみてください。

ダブルバックハンドは利き手で打つ!!

利き手が打ちやすい

 

多くのプレイヤーがバックハンドは、利き手は添えているだけと教えてもらっているでしょう。

 

がしかし、考えてもらいたい。

 

右利きなら、左手主導でボールを当てなければならない。

 

できますか?

 

ただでさえ動かない手で。

 

 

左手で打つということは

 

左利きになりなさいと言われているようなもの。

 

、、、厳しい。

 

 

 

結論から言うと、右手で打ち始めて左手でスイングする。

 

 

 

これから先は皆さんが右利きとして話ます。

 

 

左手のフォアハンドだと言われる理由

 

左手を使わなすぎる為であろう。

 

 

右手のみで打つプレイヤーが多いのも確か。

 

 

 なにより、左半身がスイングにつてこない事も上げられる。

 

左手主導であれば、左半身がスイングついてくる事が多くなるので、左手主導でスイングしましょうという、アドバイスが定着したと思われる。

 

 

まずは左手主導でもいい

 

とりあえずは左手主導で練習も良いと思います。

 

ただ、左半身がスイングについてくるようになるまで。

 

ある程度スイング出来るようになったら、テイクバックを右手主導に切り替える事をおススメします。

 

スイングの始動は右主導、ラケットが動き出したら左手でスイング開始、インパクトで左手、右手の両方で打っている感じがあればOK。

 

 

もしくは、スイング始動時から左手にも軽く力を入れ続けながらスイングスタートする。

 

 

 

テクバック

 

テイクバックは右手を構えの状態から、ラケットベッドを立ててまっすぐ引く。

 

 

まっすぐ引くと右肩が支点となり、ラケットが自然と上に上がって来る。

 

 

まっすぐの引き方は、グリップの位置が地面と平行に引くことを意識。

 

 

ラケットヘッドはなるべくで良いので下げないで引く。

 

 

 

 

左手の手首は固定

 

テイクバックした時には左手の手首は固定する。

 

右手はある程度自由が利くようにフリーにしておく。

 

左手はラケット面をキープするために固定しよう。

 

 

バックハンドが上手くならないときは

 

バックハンドがいつまでも上達しないのなら、思い切ってテイクバックを右手主導で練習してみて下さい。

 

ただし、左半身もスイングについてくるように。

ポーチボレーが取れないから取れるへ②

前回の続き

 

前回は見方が攻めるときにポーチに出ましょうとお話ししましたが、ではいつ味方が攻めるのか、というのを詳しくお話します。

 

味方がストロークで攻めるタイミングは、どういったプレイヤーと組んでいるかにもよりますが、ここでは2つ上げます。

味方が攻めるタイミングは主に、

 

①コートの中でボールを打つとき

 

②打点がネットより高い位置で打てるとき

 

 

になるかと思います。

 

 

味方がコートの中でボールを打つ状況のメリット

 

味方がコートの中で打つときとは相手前衛と味方の距離が近くなり、相手がポーチに出にくくなります。

 

なので、自分のポジションはあまり下げなくてよくなります。

 

下がらないということは、ネット近くからポーチに出ることが出来ます。

 

結果ポーチボレーで触れる確率が上がります。

 

ただ、見方がその状況でストレートアタックを選択したら大変なことになりますが、、、

 

 

ネットより高い打点で打つ状況のメリット

 

味方の打点が高いと、相手にいつもより早く返すということです。

 

返すタイミングが早いとも言えます。

 

返すタイミングが早ければ、相手がポーチに出にくくなります。

 

相手がポーチが出にくいということは、前衛のポジションを下げなくてよくなります。

 

ということは、ネット近くからポーチを狙えるということです。

 

つまりは、相手がポーチに出にくい状況の時を選ぶということです。

 

 

ポーチボレーの前提として

 

まとめると、相手がポーチに出てこないというのが前提になります。

 

先に出られたら守りに入るしかないので。

 

まずは、相手がポーチボレーに出ないというのを見極めてから、ポーチに出るという選択をするのだということを理解してください。

ポーチボレーが取れないから取れるへ

ポーチボレーの動き

 

いわゆる斜め前に詰めながら、出ると言うのは間違いではないと思います。

 

ただ、どれだけ前に出るかは一言では言えないです。

 

状況がいちいち違うので。

 

ただ、あまり長いを距離動きながらボレーはしたくないが、前に詰めないと決まりもしないので、ポーチボレーに出る前準備が重要です。

 

 

ポーチボレーに出る前に

 

今から出る!

 

その前にある程度準備が必要です。

 

触る為にどこからポーチボレーをどこからスタートするのかが重要です。

 

たとえば、サービスラインからスタートするとネットまでが遠すぎて触れない可能性が高いです。

 

理想は、サービスラインとネットの中間かそれより前からのスタートが目安。

 

そこからなら、もしかしたら横に動きを入れるだけで触れる可能性もあります。

 

 

準備不足

 

サービスラインとネットの中間位置からスタートするということは、見方がボールを打つときにサービスラインに立っていると動き的に難しくなります。

 

見方がボールを打った後に2,3歩前に詰めて相手が打つタイミングで斜め前に出る。

 

ボールのスピードにもよりますが、時間がないのは明らかでしょう。

 

ポーチボレーで前に詰め切れないプレイヤーは、こうした準備不足が多いんじゃないかなと思います。

 

 

スタート位置を前にするために

 

スタート位置を前にするためには、守ることを捨てなければならないでしょう。

 

相手のボレーを取る為にサービスラインにポジションを下げているので、ポーチボレーの前はポジションを下げない、つまり守らない判断をしなければなりません。

 

攻められたら守れないというリスクを負うことになります。

 

攻めはリスクを負わないと攻めにはなりませんので、その覚悟は必要です。

 

 

とはいえリスクは最小限に

相手から攻められるリスクを最小限にするためには、味方が攻めるのが一番リスクが低いです。

 

味方が攻める場面でポジションを上げることが出来れば、相手から攻められるリスクは低くなります。

 

 

味方が攻める場面は

これは簡単です。

 

相手のボールが浅くなったときです。

 

味方がコートの中で打とうとしているときです。

 

 

まとめ

・スタート位置をなるべく前にする

 

・味方が攻めるタイミングでポーチボレーに出る

 

これでポーチボレーに出れば、触れる確率が上がるでしょう。

試合になるとボールが打てなくなる人へ

急に打てなくなる

 

普段は軽快にボールを打っているのに、試合になると緊張してボールが打てなくなる経験は、試合に出ている人になら「あるある」だと思います。

 

緊張すると誰だって打てなくなりますよね?

 

心地よい緊張ならいいのですが、、、

 

 

普段の練習

 

普段の練習中に緊張した場面を想定することも重要です。

 

厳しいコーチは怖い顔をしてプレイヤーに緊張感を与えているのです。

 

体罰は良くないですが、むやみやたらに起こる指導者いますよね?

 

あれは、肩を持つわけではないのですが、きちんとしなければ怒られるという緊張を演出していることもあります。

 

怒る以外の緊張状態を演出する方法もあるでしょうが、多くの指導者は自分の存在に緊張感を演出していると思います。

 

 

もう一つ重要な事

緊張になれることや、楽しむといったことも必要ではありますが、基本的にボールを打つ際は自分の感情をボールに込めるのはNGだ思います。

 

例えば、ボールを打ったあとに「入れ!」とか「惜しい」とか「決める!」とかです。

 

自分のボールに感情が入ると、自分で自分に緊張を与えてしまい、パフォーマンスが落ちます。

 

特にチャンスボールや攻めボールを打つ時です。

 

狙い過ぎにもつながります。

 

力が入ります。

 

 

エースを取ったとき

 

エースを取ったときを思い出してもらいたいです。

 

狙ってエースを取ることもあるでしょうが、決まってしまった。

 

そんなときの方が良いボールなことないですか?

 

どうやって打ったか分らない。

 

エースでびっくりした。

 

エースのあとはそんな感想になると思います。

 

決めるつもりでなく配球していると点数は取れるものです。

 

勝ちを意識するとビビります。

 

体がぎこちない。

 

振り切れない。

 

陥ります。

 

 

何を考えてプレーするか

 

では、何を考えるかというと、、、

 

自分以外です。

 

自分の体の動きや、フォームではなく

 

ここに打つとか、こういうボールを打つとかです。

 

読みと予測も良いと思います。

 

自分の動きに意識がいくと人間は動けなくなります。

 

コーチからのアドバイスで、動きがぎこちなくなった経験がある方も多いでしょう。

 

フォーム改善は悪い事ではないですが、試合では考えることはおススメしません。

 

球出しやラリー練習の時に意識しましょう。

 

 

まとめ

 

・自分以外のことを意識して集中力をあげる(感情をボールにのせない)

 

・試合にでるプレイヤーは、フォームにとらわれない期間も大事。試合前はフォーム喜全はしない。試合で気になるので。

速いボールに対応する方法

目が追い付かない

 

速いボールに対して、目が追い付かず打てない。

 

目が追い付いていなければ、速いボールを打ち返すのは難しいと思います。

 

速いボールを上手く打ち返しているプレーヤーは、なぜ打ち返すことが出来るのでしょうか?

 

 

それは、あなたが見ているボールよりも遅く感じているからです。

 

ボールが遅く見えると打ち返すのも比較的楽になります。

 

 

見方

ボールを見る時は、顔でボールを追いかけるようにしましょう。

 

目だけでボールを追いかけるのと、顔で(首から上)追いかけるのとは体感速度が変わってきます。

 

ボールが相手側にある時は前を向いていていいのですが、ボールが自分に飛んで来たら顔をボールの速度に合わせて手前を見ましょう。

ボールとラケットが当たる場所まで顔を動かすということです。

 

顔を動かすのは、打点に顔を近づけるわけではありません。

 

あくまで正面から横を向くということです。

 

 

動きと見え方

つまり、ボールに対して自分の動きが遅ければボールは速く見えます。

 

ボールよりも速く動くことが出来れば、ボールは遅く見えます。

 

速いボールを打ち変えそうと思ったら、ボールよりも速く動かなければならないので、動きが遅い人は打ち返すのが難しいです。

 

動体視力も関係するでしょうが、まずは素早く動くことで体感速度を落としてみてください。

 

 

動く方向

顔が動く方向もボールに合わせた方が見やすいです。

なので、ストロークで速いボールに対して顔を後ろに下げると(体を後ろに下げる)打つとボールは良く見えます。

 

ただ、テニスは前にも入らないといけないので、これを分かり易く実践するのは守る場合ですかね。

 

ボレーなんかも、前に詰めながら打つとボールは速く感じます。

 

ボレーで速いボールに目が追い付かないプレイヤーは、まずその場で踏み込まず打ち返す練習をおススメします。

 

ボレーでラケットの真ん中に当たらないプレイヤーは多いと思います。

 

まずボールの速度に慣れる事、慣れるというのは見やすい動きをするということです。

 

 

以上試してみてください(^^)/

スマッシュが苦手な、力が入らない

まずはミスしないコース

 

スマッシュが苦手ななプレイヤーはたくさんいると思います。

 

技術的に苦手というのもあるが、ミスしないコースを知っとくだけでも技術が楽になる。

 

基本的にスマッシュが打ちやすいコースは、聞き手側になる。

 

右利きであれば右側へ、左手利きなら左手側だ。

 

 

決まりやすいより、打ちやすい

 

まずはミスしないようにしたい。

 

スマッシュは、テニスで一番攻撃的なショットなので、スピードは落としたくない。

 

打ちやすいコースをしっかり狙って、ミスなく攻めたい。

 

なぜ、聞き手側が打ちやすいかと言うと体をあまり使わなくていいからだ。

 

特に下がって打つような場面では、コース選択を間違うと、かなり無理な体制で打つ事になりかねない。

 

なので、余裕がない時ほど利き手側、逆クロスとなる。

 

また、利き手側へ打つ事でインパクトの当たりも良くなる。

 

例えば右利きであれば左へ打つと、インパクトがかすれやすい。

 

右だと厚く当たりやすく、良いインパクトが出やすくなる。

 

結果決まりやすい。

 

決まりやすいコース

 

決まりやすいコースは、ワイド側になる。

 

決める場合は、利き手側でなくても良い。

 

ただ、いきなりワイドではなく2本目、3本目のスマッシュでワイドを狙うのがいいだろう。