NTCテニスブログ ~気ままにテニスの事を書きます~

現役のテニスコーチです。お悩み解決のヒントになれば幸いです。記事はたまに見返して編集入れます。

サーブのトスが苦手・上手く上がらない方の共通点

共通点

トスが上がらないと嘆いているプレイヤーの共通点です。

特に何度も何度も上げ直しているにも関わらず、やっぱりトスが上がらないというプレイヤーに多いです。

悩んでいる人は見直しましょう。

 

①ボールばかり見ている

②真っすぐ上げようとし過ぎている

③腕の振りが早い

 

 

①ボールばかり見ている

 

これは、トスを上げる際にボールしか見ていない人です。

 

トスというのは、例えばゴミ箱にゴミを放り投げる事に近いと考えてください。

 

ゴミ箱にゴミを投げ入れようとすると、投げる前はどこを見ていますか?

 

 

、、、答えは、ゴミ箱ですよね?

 

手元のゴミは見ていないですよね?

 

ただ、テニスのトスとなると不思議と手元のボールだけを見ているプレイヤーがいます。

 

 

これは、試しにやってみてください。

 

手元のゴミを見つめながら投げて、ゴミを投げた後にゴミ箱をみる。

 

投げる前にゴミ箱を見て、そのままゴミ箱を見つめながらゴミを投げる。

 

目標点を見つめながら投げなければ、投げるというのは難しいです。

 

 

 

トスも同様で、トスを上げたい所を見つめながら、そのままトスを上げる。

 

ボールは上がるまで、視界には入りません。

 

 

 

②真っすぐ上げようとし過ぎている

 

トスを上げる動作はおよそ肩支点の円運動です。

 

直線の動きは限りなく短いです。

 

およそですが、腰から肩の辺りまでしか直線の動きは出来ません。

 

トスが上がらない、と言ってくる方の中には真っすぐ上げたいがばかりに、そこの距離でしか腕を動かしていない方も多いです。

 

腰から肩の距離では、勢いが足りずにトスが高く上がりません。

 

そうすると、自然と高く上げようと手首、肘を使いやすくなります。

 

結果、トスがぶれます。

 

 

サーブを打つ前は、自分の胸の辺りでボールとラケットを重ねるように置いておきます。

 

その後、ラケットが地面に向かいだしたらボールも自分の太ももに向かいます。

 

ボールは太ももから勢いよく肩まで振り上げます。

 

肩から目線の辺りでボールが手から離れるのが理想でしょう。

 

 

肘を伸ばして、なるべく同じ動きでトスを上げるようにします。

 

肘、手首が動くとトスするタイミングが変わりますので、なるべく使わないように伸ばします。

 

同じ動きが出来れば、あとはタイミングさえつかめば上手くいう事が期待できます。

 

 

 

③腕の振りが早い

これは②につながります。

勢いが出ないようなトスの上げ方をすると振り上げる動作を早くしないといけません。

 

トスはゆっくり上げたいです。

 

そのためにも、ゆっくりでも高く上がるように太もも当たりから、トスを離すまでの距離を長くしましょう。

 

 

 

おまけ

トスはボールに回転がかからないように上げる ⇒ かかってもいいです。過度な回転でなければ。ボールの文字が読める程度なら大丈夫です。

フォアハンドストロークが苦手な人に見てほしい②

改善方法

前回述べた通りに、フォアハンドストロークが壊滅的に苦手というプレイヤーは、メンタルが原因というのは同じです。

 そして、フルスイング矯正法が今のところ一番効果があるとも思っています。

 

ただ今回は、もう少し自分自身が打てなくなった時の対処法を載せます。

 

 

気にする事

フルスイングでの矯正法は時間がかかります。

基本は同じですが、『あまり長時間できない方へ向けて』『考えずに打つが出来ない』方へ自分が気にして練習することをお伝えします。

 

①テクバックは大きく

硬式テニスはテイクバックを小さくと言われます。確かにそうなのですが、それには条件があると思っています。

 

まず、体をしっかり使えているプレイヤーです。

 

テイクバックが小さいと手打ちになりやすい人が多いように思います。

それは、意識的にテイクバックを小さくしているプレイヤーではなく、自然と小さくなっているプレイヤーの事です。

主に初級、初中級者ですね。

 

細かくは省きますが、テイクバックが大きい方が手を使いずらいという事です。

フォアハンドが苦手な人は、腕の小さい筋肉を凄く複雑に使って打っているとも言い換えられると考えます。

 

そんな人が意識的に脱力して打球するなんて、とても難しいでしょう。

大切なことは、自然と腕を使いにくい打ち方をする事だと思います。

 

 

基本的に、ラケットは背中の後ろまでテイクバックするのはNGと言われますが、(自分もそう思いますが)関係ないです。

そもそも打てないのに、基本に忠実な打ち方で改善するのはできません。出来たら当に出来ています。

 

本当に改善したいのなら基本を無視しましょう。

 

ラケットは、いっぱい×2、後ろまで引きます。

手が後ろに、特に肘が伸びきると、手の操作がやりにくくなります。

手が後ろに伸びきった直後にスイングを始めます。

 

腕は真っ直ぐ伸ばして下さい。

 

打ち方は結構めちゃくちゃです。

ボールはコートに収まらないでしょう。

正しい理論からはまったく外れます。

 

でも関係ないです。

正攻法の打ち方で何年練習しましたか?

それで上手くいっている人はそれでいいです。

 

これを伝えたいプレイヤーは、何年も頑張っても壊滅的にフォアが打てない人へ向けてです。

 

普通はこんな打ち方ダメと言われます。

自分もそう思います。

 

でもやりましょう。

 

ただ怪我の保証はできません。

それは、すいません。

 

ただ、上手く出来たら遠心力を凄く感じる事が出来ます。

力が入ってると遠心力は感じられないかも知れません。

 

かなり大振りなので振り遅れるでしょう。

でも関係ありません。

 

前の感覚が少しでも残っているならダメです。

 

一度、フォームと感覚を崩す必要があると思われるからです。

 

本当に改善したいのなら、基礎から練習ではなく、全く新しい感覚を覚える事が重要です。

 

 

②適当に振る

 

そのままです。

ボールに対してラケットを当てにいかない。

 

適当に振る。

 

適当にが大事です。

 

ボールなんか見なくていいです。

 

ちゃんと当たります。

 

ようは、ボールに当るように振るスイングと、振り切るスイングは違うという事です。

 

フォアハンドが苦手な方は、ラケットをボールに当てる様に振っているという事です。

 

適当に振り切るスイングをしましょう。

 

人間は適当に振ってもボールに当たる様に上達します。

大丈夫です。

 

当たる様に必ずなります。

 

ただ、普通はボールを見た方が良いです、

 

振り切るにはある程度スイングスピードが必要なので、ここではボールを当てにいかないように、あえてボールは見ません。

 

ちゃんというと、ワンバウンドしたらボールは見ない。

です。

 

 

 

③打点は後ろで取る

 

体の真横で打球します。

 

振り遅れて逆クロスに飛ぶくらい後ろで取ります。

 

たぶん、これは出来ないでしょう。

 

①.②をやりながらです。

 

打点はかなり体の外側で取ります。

 

打点の高さは低い方がいいでしょう。

 

低い方がやりやすいと思います。

 

これは、説明が難しいですが手を使う前に打球する感覚を掴むという事です。

 

とりあえず以上です。

 

勇気を持ってスイングを崩して下さい。

 

 

 

boreborex.hatenablog.com

 

技術を補うラケットの選び方(初心者向け)

ラケットの選び方

 

ラケットを選ぶ際に気にしたいのは

 

1.重さ

2.グリップサイズ

3.面の大きさ

4.スイートスポットの大きさ

 

である。

 

まず、重さ、テニスはラケット(物体)とボール(物体)を衝突させるスポーツであるから、ラケットは重たい方が理想。

重たい方がボールに負けないのは事実だと思われる。

面がぶれにくい。

 

ただ、自分が扱える中で最大限に重たい物を選ぶという事。

単純に重た過ぎると扱えない。

一般プレイヤーであれば、300gが限度に思える。

 

たまに300g以上のラケットを好むプレイヤーも見かけるが、果たしてオフバランスの時に扱えるのか疑問が残る。

 

結局、その場で打つ様な状況であれば、極論どんなラケットでもある程度は扱える。

大事なのは試合の想定、いざという時に扱い易く、尚且つボールに負けにくいラケット選びになる。

 

グリップサイズは好みでいいと思う。

 

 

 

次に選び基準は、面の大きさ、スイートスポットの大きさである。

 

以外と気にしてないプレイヤーも多いと思うが、非常に重要である。

スイートスポットが大きければ、芯を外す確率が下がり、安定したプレイの手助けになるだろう。

この辺はオフバランスのプレイにも影響をするので、1番大切にしたい項目になる。

 

結局、試し打ちをするなら試合の中でするのが1番いいと思われる。

 

その場合で打つ様な試し打ちはあまり意味をなさないだろう。

 

ラケットの選び方はボールの飛び具合など、まだあると思われるがひとまず気にして欲しい所。

 

今まで打った中では、バボラとヨネックスがスイートスポットが大きく作られるように感じた。

これらのメーカーが人気があるのも、スイートスポットの大きさに秘密があるように思える。

 

自分の愛用はバボラのピュアドライブ。

ラケットの根元に当たってもベースラインまでボールを運んでくる優れもの。

あと、カッコいい。

 

 


 

テニスエルボーになりやすい人

フィニッシュが低い

 

ストロークでの肘の位置が低い打ち方をしている人は、エルボーバンドを巻いている率が高いように思う。

 

本当にそうかは分からないが、多い気がする。

 

そういう人は、明らかにインパクト後に肘から先が大きく動いている。

 

ラケットは肩まで来ているので、本人はコーチに言われた通りに肩まで振っているのだろうが、腕の負担はかなり大きいと思われる。

 

ラケットを肩まで振りましょうのアドバイスは、場合によっては怪我に繋がるのではと、昔から思う。

 

10年前から当たり前のように出てくるアドバイス

 

いかがなものかと。

 

 

やっぱり、体の使い方を覚える方がいい。

 

ラケットの動かし方の方が分かりやすいから、人気があるのはわかるが。

 

打ち終わりは気を付けて下さい。

スライスボレーの使い方

攻撃的な使い方だけではない

スライスボレーというと、滑らすイメージがあることでしょう。

 

つまり攻撃。

 

滑らして相手のミスを誘う。

 

 

しかし、スライスをかける事でボールを飛ばさないという使い方も出来る。

 

ファーストボレーなどでは、ミスしないよいにスライスをかけてボールをコートに収める。

 

テニスにおいてミスをしないということは、非常に重要である。

 

攻撃よりも守備的なスライスボレーの方が、実用的だと思う。

 

相手のボールが速い、コートにファーストボレーが収まらない、そんな時は使ってみて欲しい。

 

相手のミスは期待出来ないが、ファーストボレーとしての役割は果たせるはず。

フォアハンドのハイボレー

攻撃的ハイボレー

 

弱スピンを打とう。

 

スピードを上げてボレーしたいけど、ミスしたくない

 

そんな場面であれば、スピン回転が有効でしょう。

 

ネットガン詰めであれば必要ないでしょうが、

 

ネットからやや遠いい場合は、スライスやスイングで押さえつけるものではなく

 

スピン回転をかけてコートに打ち込む

 

 

考えてみればネットより高い打点で、下に強く打ちたいのであれば

 

スピンを掛けることでアウトを抑えることが期待できる。

 

 

バックハンドはキツイですね。

 

レッスンでするのもテニスレベルが必要ですね。

 

 

 

打ち方は簡単でした

 

やってみると簡単でした。

 

面を被せてインパクトするだけ。

 

以上。

 

 

ただ、ボールは選ぶかもしれません。

 

場面が限られるでしょう。

 

相手の突き球が浮いてきたようなボールで

 

スピードも乗っているとやりやすいでしょう。

 

 

ドチャンスボールだったら、スピン回転はない方が良い。

 

自分的には、簡単で結構使えました。

 

 

他にも

 

スマッシュでもスピンで打ちますね。

 

1stサーブも、もちろん。

 

ボレーもとりいれましょう(*'▽')

フォーム改善に必要な事

フォームはどうやったら身に付くのか

 

正しい打ち方を身に着けたいとテニスをしている人は誰でも思っているはず。

 

結論、反復練習しかないのだが。

 

問題はどうやって反復練習するかという事。

 

 

◇答えは筋肉に覚えさせる事。

 

 

意識的に正しくスイングするのではなく、無意識で正しくスイング出来なければ意味がない。

 

そうしなければ、フォーム改善は終わりを迎えない。

 

実践で使えない。

 

 

意識する

 

反復練習中は打ち方を意識していると思いますが、それでは不十分。

 

ようは何処の筋肉を使っているか、という所まで意識する必要があるというのです。

 

筋トレの知識でもあるように、鍛えたい筋肉を意識をすればより高い効果が見込めるというもの。

 

ストレッチなんかも同じようです。

 

今、どこを伸ばしているか意識することでよりストレッチ効果が見込める。

 

 

テニスでは

 

テニスではフォーム改善の練習中にどこの筋肉を使って打っているか、ラケットを動かしているか、が重要で意識する。

 

それにより筋肉が動きを覚える。

 

つまり頭、脳が覚えるということ。

 

 

ただラケットの動きを意識して練習するより、より高い効果が見込める。

 

 

より早く目標にしているフォームを覚える事が出来る。

 

そして、無意識で出来るように近づく。

 

 

 

どうせ練習するなら高い効果を期待したいですね(^^